自閉スペクトラム症にまつわるエトセトラ

自閉スペクトラム症(ASD)についての障害特性や支援に関する情報を発信していきます

2019-09-19から1日間の記事一覧

トイレの機械がきっかけとなって、排尿が困難となるケースについての分析

あろえです。 今回は読者さんの実際のASDのお子さんの日常での例を見ながら、障害の特性についての考察等をしていきたいと思います。 研究に基づいた個人の意見となりますので、正解や不正解を求めるものではありませんが、こういった情報をきっかけに、より…

感覚の特異性2

https://www.aroeasd.work/entry/2019/09/19/143040 前回の続きです。 味覚刺激から説明します。 この部分は難しいですね。偏食について合わせて説明します。 ASDの人の偏食は、単純に好きだから嫌いだから、といった味覚刺激に影響されていることにプラスし…

行動の機能 誘発される

以前の記事で行動の機能について触れていきましたが、一番重要な機能については触れていませんでした。 それは、誘発されるという行動の機能です。 何か問題行動が起きた時に、アセスメントする際、どうしても、理由が分からない場合がある時があったとしま…

感覚の特異性って色々あって面白いが、どう向き合うべきか?

ASDの障害特性のなかで、感覚の特異性があります。 これは、感覚刺激が過敏だったり、逆に鈍感だったりする特性です。 感覚刺激とは5つあります。 視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚 関わっているASDのお子さんで当てはまっているのはありますか? 例えば、 視覚…

受容コミュニケーションの特性

先ほどの記事では、受容コミュニケーションの特性について触れようと思いましたが、いつのまにか、ずれてしまいました。 受容コミュニケーションとは、相手からの情報をどのようにキャッチするのか、ということです。 ASDの人は視覚的な情報をキャッチしやす…

声掛けばかりの支援になってませんか?

私は放課後等デイサービスで働いていますが、日々支援をする上で注意していることがあります。 それは、声掛けだけの支援、声掛けだけで完結しないようにすることです。 家庭でも、ASDのお子さんと接するときに、声掛けというのはついついやってしまいますよ…

ASDの障害特性一覧と解説

こちらは非常に重要な項目となります。 ASDと言っていますが、発達障害全般的なことですし、強いて言うなら一般の定型発達の方にも、あてはまります。それら特性が強いか弱いか、それだけのことです。 大事なのは、これらの特性を把握し、そして、どのように…