自閉スペクトラム症にまつわるエトセトラ

自閉スペクトラム症(ASD)についての障害特性や支援に関する情報を発信していきます

構造化

「炊飯器の中のご飯を全てよそって食べてしまう」という行動について考える

こんにちは、あろえです。 今回の記事はフォロワーさんのツイート、リプの内容から、ASDの方の行動について考えていきたいと思います。 今回は へびいちごさん のツイートになります。 事前に承諾は得ていますが、不都合な点などがあればお知らせください。…

遊びのアイテムは、買うだけで満足してはいけない理由

こんにちは、あろえです。 全国では学校の休校が続き、地域によっては放課後等デイサービス等の社会資源が休みとなるため、自宅で一日中お子さんと一緒にいる時間が多くなっているのではないでしょうか? こういった状況で考えていかなければいけないのは、…

「好きに遊んでいいよ」が1番辛いASDの子たち

こんにちは、あろえです。 まだまだ先の見えないコロナウイルスの不安。 全国では、放課後等デイサービスの臨時休所や自粛をしているご家庭が多いことでしょう。 そうなりますと、ASDのお子さんが終始自宅にいることになります。 この時、考えていかなければ…

情報に流されやすい子のスケジュール改善

スケジュールの提供は基本中の基本 その子によって変わるスケジュール表 フィニッシュボックスの重要性 情報に流されやすい子のスケジュールを改善 スケジュールの提供は基本中の基本 ASDのお子さんを支援する上で基本となる支援ツールはスケジュール表です …

注意の仕方を意識するだけでも行動は変化する

家庭や学校、福祉事業所の中で、子どもに注意する場面というのはあると思います。 例えば、教室に置いてあった教師用のオフィスチェアがあったとします。 休み時間に、そのオフィスチェアに子どもが乗って滑りながら遊んでいました。 そのような行動は当然望…

外出活動の考え、アイディア

私が勤めている事業所では、土曜日や長期休みに利用する際の午後に、外出し体を動かす機会を設けています。 予想ではありますが、他の事業所さんでは、外出の活動は、かなり充実した内容になっているのではないでしょうか? 私の事業所では、正直言って、田…

相談を受け付けております

あろえです ASD、ADHDに関わるご家族、友人や関係者、当事者の方など、日常の困り事はありませんか? 私のブログでは、ASDにまつわる知識等を発信していますが、実際に関わる上で知識だけではなくABAに基づいた対応やTEACCHプログラムの考え方、構造化のアイ…

水が好きすぎるなら〇〇してみよう

ASDのお子さんで水が好きすぎて、よく親や先生に怒られるというケースがあります 水は難しいもので、手を洗うときに水をだすのは、はむしろ褒められる事ですが、休み時間などに水を思いっきり出して床を濡らすのは怒られ、ただ単に水を出すと言う行動1つとっ…

放課後等デイサービスを見学するポイント

皆さんの住んでいる所では、福祉サービスの選択先はどのくらいありますでしょうか。 人によっては、たくさんありすぎて迷ってしまうという方もいると思います 福祉サービスと言いますが、今回は放課後等デイサービスの話になります。放課後等デイサービスは…

カームダウンエリアを作るだけでは、何も解決しない

カームダウンエリアと言うのはご存知でしょうか? カームダウンというのは、つまり「休憩」ということです。 よく挙げられるのが、教室の片隅に段ボールの囲いがあって、中にはクッションがあって、何かパニックが起きた際にそこに入ってもらう。という事例…

ファミレスのガチャガチャに強く注目した場合にはどうすればよいか?

ASDのお子さんと一緒にファミレスは行きますでしょうか? ファミレスの入り口によくガチャガチャが設置されていますよね。 ASDのお子さんでも定型発達のお子さんでも、かなり魅力的なものだと思います。 今回は、そのガチャガチャについて強く注目した対応等…

スケジュールを作る時はカード化させるのがオススメである

前回の記事で、スケジュールを提示する際の方法について書きました。 大きく分類すると、具体物とカード、2つに分けられます。 それぞれ、どのような特徴があるでしょうか? 具体物でスケジュールを提示する一番のメリットは、活動内容や目的がダイレクトに…

「スケジュール表」ASDの方には必須のツールです

スケジュール表 と言う単語を見て、一体何か分かりますでしょうか? 過去の記事でもスケジュールについて、触れていましたが、詳しく解説していきたいと思います。 まず、スケジュールというのは、1日の活動を視覚的に示したものです。 ASDの特性の一つとし…

「お外に出たい」という行動を多角的な視点で考える

前回の記事の続きになります。 今回、着目する点は、こちらのツイートになります https://twitter.com/mama64268932/status/1176765726595510272?s=21 朝起きてすぐ、パジャマのまま外に行きたいと癇癪を起こした の行動についてです。 では、この行動の機能…

特定の同級生と競うこだわりのケース②

あろえです。 前回の記事の続きです。 https://www.aroeasd.work/entry/2019/09/21/213432 こちらが前回の記事です。 その中で導き出された内容は 同級生は、娘さんのことは何も気にしていません。 しかし、相手の気持ちや状況を理解することが苦手なので、…

多動のお子さんとの関わり方

私の事業所でも、多動で注意散漫、1対1の支援が必要なお子さんがいます。 おそらく、このような特性の強いお子さんは、たくさんいると思いますし、支援としても難しさがあるのではないでしょうか? 周りの状況にも関係なく、走り回る、様々な物に興味があっ…

受容コミュニケーションの特性

先ほどの記事では、受容コミュニケーションの特性について触れようと思いましたが、いつのまにか、ずれてしまいました。 受容コミュニケーションとは、相手からの情報をどのようにキャッチするのか、ということです。 ASDの人は視覚的な情報をキャッチしやす…

声掛けばかりの支援になってませんか?

私は放課後等デイサービスで働いていますが、日々支援をする上で注意していることがあります。 それは、声掛けだけの支援、声掛けだけで完結しないようにすることです。 家庭でも、ASDのお子さんと接するときに、声掛けというのはついついやってしまいますよ…

頭の中で時間配分できますか?

前回の記事では、構造化について触れました。 構造化というのは、3つに分けられるというのを把握してください。 物理的構造化 時間の構造化 活動の構造化 というのがあります。 その中で時間の構造化というものについて見ていきます。 自閉スペクトラム症の…

自閉症だから、ADHDだから、と決めつけてはいけない

ネットを見ていますと、私は自閉スペクトラム症だから、〇〇が苦手だ とか、 ADHDだから、〇〇ができない とか、そういった決めつけをしている人が少なからず見かけます。 たしかに、そういった特徴はある人もいますが、必ずしも、全てがあるわけではありま…