自閉スペクトラム症にまつわるエトセトラ

自閉スペクトラム症(ASD)についての障害特性や支援に関する情報を発信していきます

服薬することは善か悪か

 

 

タイトルを少しかっこつけてしまいました

 

別に善か悪かと考える必要はなく、薬とどう向き合っていけば良いかについて考えていくという内容になります。

 

 

ASDまたはADHD等の診断されている方たちは薬を処方されている方も少なからずいます。

 

 

今回の薬の内容は、私がよく関わりのあるストラテラ、つまりADHDの治療薬を前提とします

 

 

 ADHDの治療薬は、学校や家庭で、落ち着かないから、といったご家族の相談により、服薬の支援がスタートとなることが多いでしょう。

 

 

落ち着かない、1つにとっても理由があります。

しかし、お医者さんとしては、ご家族からの落ち着かないと言う情報があったからには、何もしないわけにはいきません。

 

そこでまずはこの薬から始めましょうといった形が導入となりますね。

 

 

 

今回記事では、年齢や特性、薬の対する認識の違いにより考え方は異なりますが、私なりの意見を述べさせていただきます

 

 

まず結論としては、薬は特効薬として考えるのではなく、補助的なものとして考えるべきという主張です

 

 

 

例えば、うまく相手へ意思を伝えることが難しいASDのお子さんが薬を飲んでいたとします。

なのでそのお子さんは、薬を飲んだからといって状態が良くなると言う認識はないと言う仮定とします。

 

 

そういった場合、本人さんの日々の状態像を見て薬を増やすか減らすかというのを考えていくことになりますが、まず先に考えていかなければいけないのは、問題行動が起きたときに、どうしてその行動を起こしたのか?行動の機能や背景について考えなければいけないと言うことになります。

 

 

問題行動を起こす背景には障害による脳の機能によるものなのか、周囲の環境的な要因が多く含まれているのか、そういったことを考えていかなければいけません。

 

なので、お医者さんへ薬を相談する時は1回だけではなくて、長期間かけて日々の様子と統合して診断をしてもらうという考え方が適切です

 

 

 

 

服薬を開始したとして、そこで大事なことは、薬を飲んで「はいそこで終わり」ではなくて、薬を飲んで、そこで初めて指示が通りやすくなった上で、本人さんの特性に合わせた環境調整を行いやすくなるという考えが望ましいでしょう。

 

 

 

 

薬を飲み続けていて、薬の効果と言うのは非常に目に見えにくく結果も分かりづらい時があります。

特にお子さんの場合はそうです

 

 

なので薬については慎重にいかなければいけないと思いますし、関係している機関全てにおいて、安易に「この子に薬を増やしてあげて下さい」と言う指示を親に出してはいけないと思います。

 

やはり、薬のことですので、福祉施設や教育機関が飲ます飲ませないと言う判断をするのはお門違いだと思います。

 

 

最終判断はお医者さんになります。

なので教育機関や福祉機関そしてご家庭の情報を総合的にまとめて、それをお医者さんに伝えることで初めて薬の判断はされるということになります

 

 

 

なので、教育機関や福祉施設は、ご家庭へ本人さんの情報を提供の仕方も留意していかなければなりません

 

 

薬を飲む前はこうだった。薬を飲んだ後はこうだった。みたいな情報提供だけでは、それが薬主体の情報提供となってしまうため、お医者さんも誤った判断になりがちです。

 

 

 

やはり、情報を伝える際は前後の周囲の環境や条件を見ていかなければなりません。

 

ただ単に薬のせいにするのではなくて、周りの環境はどうだったのか、お友達とのやりとりはどうだったのか、その時の本人の苦手な物が関係しているのか、コミニケーションの問題はどうだったのか、など。

 

なのでただ単に薬の薬を服用した前後の話だけではなくてそういった多角的な視点で情報を提供することが必要だと思います

 

 

お子さんの場合はこういった形で薬の増減を考えていくことが必要だという主張です。

 

 

薬については賛否両論あると思います。

まずは1つの意見として捉えていただければなと思います